ITサポート@オホーツク
下北沢駅

■10月24日から27日まで娘に会い首都圏行きました!(その5)

下高井戸で降りましたが、京王線に乗り換えようとしたら下高井戸の駅の構造が変わっていました。

以前は開かずの踏切を渡って新宿方面に行ったのですが、踏切は使わずに、改札口ができていました。

下高井戸から明大前まで1駅乗って、井の頭線に乗って、下北沢まで行きました。

京王線 下高井戸駅

下高井戸の京王線

下北沢は、大学時代に通過した町で、いつもここで飲んだくれていました。

妻と大学時代に知り合ったのち、再会したのもこの町でした!

下北沢はこの間大きく変わって、妻との思いではほとんど消えているといってもいい状態でした。

それでも町の雰囲気は十分に味わうことができました!

それから渋谷まで行って、娘と別れました!

娘は年末には北海道の小清水に帰省するといっていたのでそれも楽しみです。

渋谷から東横線と多摩川線を使って蒲田に戻ってホテルまでいきました。

それからちょっと飲みに行きました!

小清水ではちょっと居酒屋にいくともほとんどできないので、堪能しました。

蒲田の居酒屋にて

翌日は朝早くの飛行機で小清水に戻りました!

これで楽しかった旅も終わりです!

娘いわく「自分の人生で一番乗換をした」今回の首都圏でした!

世田谷線三軒茶屋駅

■10月24日から27日まで娘に会い首都圏行きました!(その4)

世田谷線

下高井戸

これも久しぶりのことですが、東急世田谷線に乗って下高井戸まで行きました!

世田谷線は中学・高校に通うために6年間乗った電車でとても思い出深い電車です。

乗っていた当時からもう40年以上経過していますが、三軒茶屋の駅は移動して面影はありませんが、基本は同じでした!

下高井戸まで17分の乗車は変わりっていません。

でも久しぶりに世田谷線に乗れて本当に良かったです!

三軒茶屋にて

■10月24日から27日まで娘に会いに首都圏行きました!(その3)

26日は、浦安で娘と待ち合わせて、東西線の大手町で乗り換えて、都営浅草線で、品川までいってJR京浜東北線で蒲田まで行って、東横インの蒲田のホテルまで行って荷物を預かってもらいました。

東急多摩川線

田園都市線渋谷駅

田園都市縁三軒茶屋駅

三軒茶屋に数んでいた頃にあった喫茶店

26歳まで住んでいたところ

チャンポンの長崎は臨時休業

この日は、娘の父と母が結婚するころ住んでいた世田谷区の三軒茶屋と下北沢をめぐることがその目的となっていました。

蒲田から東急の多摩川線で多摩川まで行きました。多摩川線は目蒲線が変更になってから始めて乗りました。25年以上ぶりでしたが、何となく昔のことが蘇って来た感じがしました。
多摩川から東急東横線で渋谷までいき、田園都市線(新玉川線)で三軒茶屋にいきました。

三軒茶屋は僕が26歳まで住んでいた町です。昔住んでいたところに行ってみました、もう建物はありませんが、周辺はだいぶ変わっていました。そでも雰囲気は十分に味わえました。

昔から残っているお店も床屋さんや喫茶店など数軒ありました。

三軒茶屋にいった一つの目的は、僕が20歳のころ、よく行った「長崎」というチャンポンの店に行くことでしたが、残念なことに臨時休業でした💦

しょうがないので、餃子専門店いきましたが、ここはなかなか旨かったです。

■10月24日から27日まで娘に会いに首都圏行きました!(その1)

市川の麻生珈琲ということろに行って、コーヒーとカレーを堪能

市川の麻生珈琲ということろに行って、コーヒーとカレーを堪能

JAIの格安チケットが取れたので、千葉に住んでいる娘に会いに行きました!

24日の初日は北海道の女満別が夜の20:00発でしたので、東京へは22:00ごろに到着になり、近くの大森海岸の東横インホテルに宿泊しました。

25日は、朝、京急・都営地下鉄(浅草線)・東西線と乗り継いで、西船橋へ出て、西船橋近くの東横インまで荷物を預けてから、浦安の娘のところに向かいました。

浦安の娘のところでは、娘の主人となる人といっしょに会談してから💦、市川の麻生珈琲ということろに行って、コーヒーとカレーを堪能しました。

オホーツクの象徴というべき斜里岳

■4月25日は、僕の北海道移住記念日であり、長女の命日!

本日4月25日は、僕が北海道・小清水町・浜小清水への20年目の移住記念日であると同時に、長女である実生(みお)の命日でもあります。

僕は東京都世田谷区三軒茶屋に生まれました!それから26年同地で育ち、若い時代を過ごしました!

三軒茶屋で妻に出会い、そして、第一の職場であった森村学園中東部のあった横浜市緑区長津田に越しました!

現在の三軒茶屋

現在の三軒茶屋

そして、第2の職場である筑波大学附属盲学校に勤務すようになってから、横浜市港南区日野の公務員住宅に越しました!

そこで長女の実生がうまれましたが、彼女は4歳半で、脳症でなくなりました!それが1992年の4月25日でした!

長女の実生と僕

在りし日の長女・実生と僕

現在の横浜

今の横浜

それから実花、実咲の2人の子どもをもうけ、彼女たちはすくす育ち、もう2人とも31歳と29歳です。

2004年になって、僕以外の家族は、北海道・小清水町・浜小清水に一足先に移住しました!

僕の母が付いてきてくれたのですが、母はこの小清水町で84歳でなくなりました!

僕は1年遅れて、2005年4月25日に移住しました!移住してからの20年はどちらかというと苦労の連続でしたが、何とかここまで来ることができました!

いろいろ助けもあり、ここまでこれたのだと多くの皆さんに感謝は耐えません!

これからもよろしくお願いいたします!

オホーツク(知床)

今のオホーツク

妻と僕

僕と妻

結婚式当日

■本日は主宰者佐々木夏実と佐々木禎子の40回目の結婚記念日です。

結婚式当日

結婚式当日

1985年3月30日に佐々木夏実と佐々木禎子(旧制:田村)は木本力(元和光大学教授)ご夫婦の媒酌人で結婚しました。

結婚式は早春晴天の中、東京・渋谷の山手教会で平山牧師の元で開催されました。披露宴は。日本教育会館(日教組会館)で開催しました。

それから横浜市緑区長津田、横浜市港南区野庭、北海道小清水町浜小清水に居住し。子どもも3人得て(長女は4歳の時に病死)。現在まで来ました!

僕たちの人生で関わった方々には、ご迷惑のかけ通しでしたが、ここまで来ることができました。

本当にどうもありがとうございました!これれからもどうぞよろしくお願いいたします。

写真は結婚式当日のものです。(写真撮影:元森村学園教諭・河津治氏)