■今日は知床連山と斜里岳が綺麗に見えました!2025年4月28日
北海道のオホーツクの山の絶景といえば知床連山と斜里岳でしょう!
今日はその2つがとても綺麗に見えました!最高の日です!
オホーツクでは桜はまだですが。桜の前の絶景ということでお楽しみにください!
撮影地点 知床連山:網走市 斜里岳:小清水町
北海道のオホーツクの山の絶景といえば知床連山と斜里岳でしょう!
今日はその2つがとても綺麗に見えました!最高の日です!
オホーツクでは桜はまだですが。桜の前の絶景ということでお楽しみにください!
撮影地点 知床連山:網走市 斜里岳:小清水町
Facebookの思い出の記事(11年前の記事)を見ていましたが、今年もここに行ってきました。(当時の時事はここでも紹介しています。)
11年前だとここは雪の時期は通行止めだったんですが、今は、冬の時期でも除雪されて車でいくことができます。
11年前は雪解けを待ってと書かれているので、きっと雪の季節は行けなかったのですね!
ここは本当にどこまでも直線に見える(実際はくねっている)道路が素晴らしいです!
ちょっと国道からはそれているのでわかりにくいですが、今は案内板がたっているので、問題なく行けるはずです。
天に続く道の地図
Facebookの思い出の記事(11年前の記事)
昼過ぎから30kmちょっと車で走って(所要時間30分ちょっと)、オホーツクの玄関口である女満別空港の真ん前にあるログハウスのラーメン屋・一心(網走郡大空町女満別中央201-24
)に行きました。
一心は、友人の熊さんがやっているラーメン屋で、僕がオホーツクに移住する前からの友人です。気心知ったラーメン屋さんでもちろんラーメンはとびきり「旨い」です。
その後は、女満別空港から10分ほど網走寄りに行ったところにある「メルヘンの丘」に立ち寄りました!本当にここは絶景です!
次に網走市に入って、呼人の「Cafe & cake 風花」(網走市字呼人121-7 TEL:0152-48-2006)に寄りました!ここのご主人も実は神奈川から移住した方だそうです!シュークリームを買って帰りました。
40年目の結婚記念日ですが、意外とあっさりとした記念日になったようです!
大雪に伴う風の影響か、一度沖に行ってしまった今年度の流氷ですが、またしても戻って来てくれて再接岸しました!
ちょっと間に海があって幻想的な流氷の接岸です!
天気はまあまあなのですが、知床連山は見えませんでした!
北海道の小清水町では、大雪という話がありましたが、結果的にはそれほどの大雪とはならずに済みました。
でも家の前の国道をはじめとして、道路という道路は真っ白です。
かみさんの車が一昨日パンクしたということで、かみさんを職場まで送って行きましたが、久しぶりに真っ白な道路を走ったので、ちょっと緊張しました。
かみさんの車は昨日のうちに修理を担当してくれる業者がかみさんの職場の車を止めてあるところに出向いて修理を完了していてくれました。
なぜパンクになったのかがよくわからないのですが、タイヤは交換ということになりました。
今日は良い天気です!
小清水町の町中へは、約10kmの道のりがあります!
けれどこの道のりはたったの10分で行けます!信号は3つあります!
横浜に住んでいた時、自宅のあった横浜市港南区の野庭から町の市役所のあるところまで車で同じ10kmの道のりを走ります。
ところがこの道のりですが、時間は予想も付きません💦
早いときは30分ほどでいけますが、道路が渋滞するとどれくらいの時間がかかるかわかりません。
信号の数こそ数えたことはありませんが、気が遠くなるほどの数はあったと思います。
それに比べると道内の札幌等をのぞくと渋滞はほとんどありません💦懐かしいくらいです!
今日はそのじゃがいも街道の途中の倉栄という場所で見事な斜里岳を見ることができました!
美しいです!本当に見るたびにほれぼれします!あきない山だと思います。
知床連山もはっきりと見えました!今日はいいことがあったと思える日になりました!
2025年3月10日撮影
小清水町役場
僕が住んでいる浜小清水
JR釧網本線・浜小清水駅
道の駅「はなやか」(浜小清水)
女満別空港・正面
女満別空港(JALが着陸するところ)
浜小清水のフレトイ海岸に接岸した流氷
小清水の町中に赤十字病院
町中にできたスーパー(サッポロドラック)
家の前を通る国道244号線
小清水町農業(ジャガイモの花が咲くころ)
小清水町内から見える斜里岳
小清水町内から見える知床連山
一度沖に行ってしまった今年度の流氷ですが、戻って来てくれて再接岸しました!
流氷の全面的な接岸です!よく戻って来てくれたという感じがしています!
今日は天気もよく、知床連山もしっかり見えました!
オホーツクのウナベツ岳、この流氷の中の光景に入っています!
これを絶景としかいいようがありません!
今年来てくれた流氷に再度感謝したいと思います!