ITサポート@オホーツク
網走の喫茶・ちぱしりのイチゴパフェ

■網走の喫茶・ちぱしりのイチゴパフェと我が家のイチゴ

ちょっとアップを忘れていましたが、網走の喫茶・ちぱしりで毎年楽しみにしている「イチゴパフェ」です。

網走の喫茶・ちぱしりのイチゴパフェ

クリーム・アイスクリームとの相性が絶妙です!すごくおいしかったです!

そして、喫茶・ちぱしりの篠塚さんご夫婦に分けていただいたイチゴの苗から毎年のように増やして作った我が家のイチゴです。

ちぱしりで分けてもらった苗で作った我が家のイチゴ

ちぱしりで分けてもらった苗で作った我が家のイチゴ

今年は最初は数える程度の収穫でしたが、今は連日80個以上収穫できています!

すごく甘いです!まだまだ収穫できます!

今年は、家の周りに生えている草をマルチにしました。それが良い収穫につながった見たいです!

これから収穫が終わって来年へ向けての苗づくりが始まります!それも頑張りたいと思います!

●網走の喫茶・ちぱしり

  • 網走の小高い場所にある喫茶店。野菜を栽培、時期により自家栽培の野菜を提供しています。
  • 〒093-0041 北海道網走市桂町2-40-12
  • Tel/Fax:0152-45-7840
  • ホームページ
  • Facebook

●我が家の家庭菜園

  • 北海道・斜里郡小清水町浜小清水
クロユリ

◎今年の北海道小清水原生花園 クロユリ 2025年6月6日

●久しぶりに小清水原生花園を訪れました!目的はこの時期に咲く「クロユリ」を楽しむためです!

北海道小清水原生花園看板

北海道小清水原生花園駅

北海道小清水原生花園の展望台からの眺め

クロユリ

クロユリ

原生花園の各所を訪れましたが、それほどの変化はありません!

見事が自然が現存している形です!

目的にクロユリは、思っていた場所の駅舎の近くにありました!

やはり 見事です。ちょっと写真を撮影するには距離があり、200mmの望遠(ズーム)一杯でした!

でも撮影できて良かったです!

我が家の菜園(2025年6月3日)今年のイチゴ

■2025年度の菜園!今年のイチゴは期待できそう! 6月3日

今年の北海道オホーツクは6月だというのにストーブが全開でなかなか暖かくなりません!

トウモロコシ、大豆、スナックエンドウ、マリーゴールドの種まき(2回目)もしましたが、うまく発芽してくれるかどうか心配です。

でもイチゴの生育はよいようです。

去年の今頃のイチゴ

上の写真(一枚目)は、去年の今頃のイチゴです。

今年のイチゴ

今年のイチゴ

上の写真のように今年は前年に比べて花の数も本当に多いし、かなり期待できそうです!去年にくらべて苗の生育を丁寧にやったせいだとも思っています。

家庭菜園・場所

  • 北海道 オホーツク 小清水町 浜小清水
我が家の菜園(2025年5月28日)

■2025年度の菜園の作業!夏野菜の定植 5月28日

寒さや悪天候が続き、やっと夏野菜の定植にこぎつけました!

我が家の菜園(2025年5月28日)

懇意にしている野菜の苗を作っている友人のところに1週間前に電話をしたところ、夏野菜の苗が大きくならなないので1週間ぐらい様子を見てほしいと言われ、夏野菜の定植を延期していました。

昨日電話をするとちょっと小さい苗もあるけど、定植はできそうだと言われ、本日やっと定植にこぎつけました。

今日定植した夏野菜等 大玉トマト、なす、きゅうり、ピーマン、ししとう、一本ネギ

今日定植しようとする苗は、大玉トマト、なす、きゅうり、ピーマン、ししとう、一本ネギなどです。

同時にこの前、種まきをしたトウモロコシ、大豆、スナックエンドウ、マリーゴールドが低温の影響で発芽しなかったので、発芽することを節に願って絵、再度種まきをしました。

Youtubeで学んでいる塚原農園の動画から夏野菜の定植等を参考にさせていただいています。

苗はどれも定植をする2時間前には、水(リキダスという液肥をまぜます。)をやっておきます。

大玉トマトの定植

大玉トマトの定植

まず、大玉トマトです。大玉トマトは3本定植しました、株間は60cm取りました。これまでの栽培では、もっと狭かったのですが、根のはる場所を広くとることが重要だという指摘もありました。

定植をするときには液肥をコップ1杯程度注入します。

同時にネギも2本植えます。ナスの病気を防ぐことと活性化させるためです。

植えたら液肥もたっぷり与えます。そして苗が風などによって倒れのを防ぐために仮支柱を立てます。この仮支柱は。垂直に立てるのではなく、根元をさけ、根から少し離れたところに、斜めにさすところがポイントです。

根を大事にするという思想が大事だからです。

植えた直後にマリーゴールドとバジルを近くに植えました!これもネギ同様で病気と栽培の活性化を促すためです。

ナスの定植

ナスの定植

次は、ナスです。ナスは3本定植しました、ナスも大玉トマトと同様の作業をしていきます。

大玉トマトとナスは、マルチは張らずに敷き藁をしました。我が家の場合、どちらが効果があるか確かめて見たかったからです。

そして、低温の防止と風よけのために、肥料袋やビニールで野菜を覆いました。本当は肥料袋だけでやりたかったのですが、手持ちの肥料袋を捨ててしまっていたので、ビニールで代用しています。ビニールの場合は、下を若干開けておくのがポイントとのことです。

きゅうりの定植

きゅうりの定植

次は、きゅうりです。きゅうりは事前に黒マルチを張ってそこに定植しています。株間は60cmです。いちいちメジャーで測るのは面倒なので、折れた支柱に、長さもメモリをつけて、それを利用しています。

ししとうとピーマンの定植

ししとうとピーマンの定植

ししとうとピーマンも同様に定植しました、苗がちょっと小さいので、仮支柱は設置しないで、もう少し苗が成長してからに設置するようにしています。

ネギの定植

定植の最後は一本ねぎです。ネギを植える場所に三角鍬で、15cmぐたい掘って、そこに米ぬかを潤沢にまきます。

ネギは2本ずつ、北側を先端にして、北側の斜面の土に寝かせるようにうえます。地面においていき、置き終わったら軽く土をかけます。軽くかけるところがポイントのようです。

ネギは今後成長していくと寝ていたのが自然に立ってくるのが習性のようです。

トウモロコシ、大豆、スナックエンドウ、マリーゴールドの再種まき

それから前回やったように、トウモロコシ、大豆、スナックエンドウ、マリーゴールドの種まきをしました。今度こそはしっかり発芽してくれることを本当に祈ります。

結構時間がかかりましたが、我が家の夏野菜の定植と種まき(再度)の報告を終わらせていただきます。

家庭菜園・場所

  • 北海道 オホーツク 小清水町 浜小清水
2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等 5月18日

■2025年度の菜園 畝づくり・イチゴの草マルチ等 5月18日

昨日は一応今日のために除草をしました。ちょっと腰をいためた感じで、早めに寝ました!

翌日の今日は体調も万全で、菜園作業もバッチリな感じ💦

今苗を育てているトウモロコシと枝豆の定植予定地の準備作業をしました。

石灰と堆肥を撒いて、耕運機を使っての作業!

それから定植予定地の畝のスペースを確保しました!

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

そして、この前、自宅の除草をしにきた老人クラブの人たちに無理をいって、作業をやめてもらった草地から草を刈り取って、それをイチゴの草マルチにしました!

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

最後にこのところ暖かくなって毎日のように収穫できるアスパラの収穫をしました!

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

毎日収穫できるってちょっと幸せですね!

家庭菜園の場所 北海道 小清水町 浜小清水

今日の斜里岳が雪が減って青い斜里岳という感じです!2025年5月18日

■今日の斜里岳が雪が減って青い斜里岳!2025年5月18日

今日の斜里岳が雪が減って青い斜里岳という感じです!2025年5月18日

今日の斜里岳が雪が減って青い斜里岳という感じです!2025年5月18日

今日の斜里岳が雪が減って青い斜里岳という感じです!2025年5月18日

妻が斜里岳が「青くなった」というので、さっそく一眼レフ(キヤノンD90)をもって自宅前から斜里岳を撮影して見ました!

たしかに雪が減って、青くなったという感じになりました!

5月の斜里岳という感想を持ちました!

やっぱり斜里岳には元気をもらえます!

撮影場所:北海道・小清水町・浜小清水

我が家の菜園(2025年5月12日)

■2025年度の菜園の作業!アスパラ収穫・畝づくり等 5月12日

■2025年度の菜園の作業!アスパラ収穫・畝づくり等 5月12日

しばらく天気が良くなかったのですが、やっと天気になり気温も上がってきました!

春が遅い北海道のオホーツク・小清水町でも本格的な家庭菜園の仕事ができる環境になってきました。

アスパラの収穫

まずアスパラの収穫をしました!しっかり大きくなって、本当においしくいただくことができました!

まだまだこれからなので本格的に収穫ができるようになるのが楽しみです。

イチゴの花が咲く

イチゴの花が咲いています!実がなって収穫するのはまだ先になりますが。これも大いに楽しみです!畝を一つ増やしたので収穫量が増えるのも期待しています!

トマトとなすの苗床を準備

ナスとトマトの苗床を用意しました!昨年より大幅に畝幅と株間を長くとるようにしました!

ネギもプランターに仮植え

夏野菜と同じ箇所にいっしょに植えるネギもプランターに仮植えして、成長させています!

ビニールトンネルで育っている苗

小さいビニールトンネルで育てている苗もすくすく育っている感じです!マリーゴールドは少し芽が出ました!

あと10日間ぐらいで夏野菜の定植をしようと思っています。

我が家の菜園(2025年5月7日)

■2025年度の菜園の作業が始まりました!5月7日

春の訪れが遅い北海道はオホーツクの小清水町!まだ桜も気配がないです💦

この地に移住してきて20年が経ちますが、移住した時から庭先の菜園に取り組んでいます!(それ以前に住んでいた横浜でも菜園はやっていましたが💦)

アスパラが少し出てきた!

・アスパラが少し出てきた!

去年は4月には食べていたアスパラが今年はまだ大きくならず、やっと少し出てきたという感じです!この調子で気温が高くなって成長してくれることを望みます!

今年の菜園の作業は、庭先に積んでおいた堆肥の移動から始めました!

この作業は2週間前に終わりましたが、それから一向に暖かくならずにやきもきしていたのです。

昨日やっと少し暖かくなって、今年の作業を開始しました!

寒冷紗をはずしたイチゴ

寒冷紗をはずしたイチゴ

まずはイチゴの寒冷紗外しです!冬の時期は雪が一杯積もるので、少しでも寒気を防ぐためためにと友人の勧めもあって、寒冷紗をかけています!

そして、追肥もしました!

次には夏野菜の準備です!堆肥の上に、鶏糞等を撒いて、そこを耕運機で耕しました!

Youtubeで見た栽培に対するアドバイス(塚原農園)を参考にして、今年は各作物の畝幅と株間を広く取るようにしました!

これまでより作付けする場所にゆとりを持たせています!根を広くはらせるのが目的でそこから収穫量を増やせるのではなかいかと思ったからです!

トマトとなすの栽培はかなり広く取りました!

トマトとなすの栽培はかなり広く取りました!

そして、定植するときのことを考えて、ナスとトマトは、3年ナスとトマトを耕作していない場所に、ねぎをいっしょに植えて、稲わらや枯草を置くように準備しています!

黒マルチ(ピーマンとししとう、きゅうり)

黒マルチ

ピーマンとししとう、きゅうりは黒マルチを敷きました!(こちらも例年に比べて畝幅と株間を広く取るようにしています!)

種を撒いたところ

種を撒いたところ

種から育てるものは種まきもしました!トウモロコシ、大豆、エンドウ豆、そして作物の病気などに役立つということからマリーゴールドを撒きました!

種まき用のポット等に撒いています!それらは、ビニールと寒冷紗をかけて寒さ除けをしています!

それから種まきには、根をしっかり育てることが大事だということで始めて、液肥を使いました!

これらがうまくいくかはどれも始めてのことなのでわかりませんが、やったことに対する成果が出てくれることを期待しています!

昨日はこれらの作業を妻といっしょに6時間ぐらい集中してやりました!

知床連山

■今日は知床連山と斜里岳が綺麗に見えました!2025年4月28日

知床連山

斜里岳

北海道のオホーツクの山の絶景といえば知床連山と斜里岳でしょう!

今日はその2つがとても綺麗に見えました!最高の日です!

オホーツクでは桜はまだですが。桜の前の絶景ということでお楽しみにください!

撮影地点 知床連山:網走市 斜里岳:小清水町

「天に続く道」 (北海道・斜里町)にいってきました!2025年3月31日

■「天に続く道」 (斜里町)にいきました!2025年3月31日

「天に続く道」 (北海道・斜里町)にいってきました!2025年3月31日

「天に続く道」 (北海道・斜里町)にいってきました!2025年3月31日

「天に続く道」 (北海道・斜里町)にいってきました!2025年3月31日

Facebookの思い出の記事(11年前の記事)を見ていましたが、今年もここに行ってきました。(当時の時事はここでも紹介しています。)

11年前だとここは雪の時期は通行止めだったんですが、今は、冬の時期でも除雪されて車でいくことができます。

11年前は雪解けを待ってと書かれているので、きっと雪の季節は行けなかったのですね!

ここは本当にどこまでも直線に見える(実際はくねっている)道路が素晴らしいです!

ちょっと国道からはそれているのでわかりにくいですが、今は案内板がたっているので、問題なく行けるはずです。

天に続く道の地図

天に続く道の地図

Facebookの思い出の記事(11年前の記事)

Facebookの思い出の記事(11年前の記事)