ITサポート@オホーツク
イチゴの定植

◎イチゴの定植をしました!イチゴは、今年は大豊作でした!

◎イチゴの定植をしました!イチゴは、今年は大豊作でした!

★2025/09/12

イチゴの定植

イチゴの定植

余ったイチゴの苗

今年はイチゴが大豊作でした!多いときは2mの4つの畝から150個の実が取れました!

イチゴからランナーが出て、それをポリポットに移植して、大事に育てて来ました!

その苗を昨日定植しました!今回は株間を広げて、マルチを敷いて、2m40cmの畝に3列にかなりの数を植えました!

11月には、寒さ除けと雪の対策として、敷き藁と寒冷紗をかぶせる予定です!

来年も一杯なってくれるといいな!

イチゴの苗がかなり余っています。近くの方でほしい人はいますか!

我が家の菜園(2025年6月3日)今年のイチゴ

■2025年度の菜園!今年のイチゴは期待できそう! 6月3日

今年の北海道オホーツクは6月だというのにストーブが全開でなかなか暖かくなりません!

トウモロコシ、大豆、スナックエンドウ、マリーゴールドの種まき(2回目)もしましたが、うまく発芽してくれるかどうか心配です。

でもイチゴの生育はよいようです。

去年の今頃のイチゴ

上の写真(一枚目)は、去年の今頃のイチゴです。

今年のイチゴ

今年のイチゴ

上の写真のように今年は前年に比べて花の数も本当に多いし、かなり期待できそうです!去年にくらべて苗の生育を丁寧にやったせいだとも思っています。

家庭菜園・場所

  • 北海道 オホーツク 小清水町 浜小清水
2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等 5月18日

■2025年度の菜園 畝づくり・イチゴの草マルチ等 5月18日

昨日は一応今日のために除草をしました。ちょっと腰をいためた感じで、早めに寝ました!

翌日の今日は体調も万全で、菜園作業もバッチリな感じ💦

今苗を育てているトウモロコシと枝豆の定植予定地の準備作業をしました。

石灰と堆肥を撒いて、耕運機を使っての作業!

それから定植予定地の畝のスペースを確保しました!

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

そして、この前、自宅の除草をしにきた老人クラブの人たちに無理をいって、作業をやめてもらった草地から草を刈り取って、それをイチゴの草マルチにしました!

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

最後にこのところ暖かくなって毎日のように収穫できるアスパラの収穫をしました!

2025年度の菜園の作業!畝づくり・イチゴの草マルチ等  5月18日

毎日収穫できるってちょっと幸せですね!

家庭菜園の場所 北海道 小清水町 浜小清水

我が家の菜園(2025年5月12日)

■2025年度の菜園の作業!アスパラ収穫・畝づくり等 5月12日

■2025年度の菜園の作業!アスパラ収穫・畝づくり等 5月12日

しばらく天気が良くなかったのですが、やっと天気になり気温も上がってきました!

春が遅い北海道のオホーツク・小清水町でも本格的な家庭菜園の仕事ができる環境になってきました。

アスパラの収穫

まずアスパラの収穫をしました!しっかり大きくなって、本当においしくいただくことができました!

まだまだこれからなので本格的に収穫ができるようになるのが楽しみです。

イチゴの花が咲く

イチゴの花が咲いています!実がなって収穫するのはまだ先になりますが。これも大いに楽しみです!畝を一つ増やしたので収穫量が増えるのも期待しています!

トマトとなすの苗床を準備

ナスとトマトの苗床を用意しました!昨年より大幅に畝幅と株間を長くとるようにしました!

ネギもプランターに仮植え

夏野菜と同じ箇所にいっしょに植えるネギもプランターに仮植えして、成長させています!

ビニールトンネルで育っている苗

小さいビニールトンネルで育てている苗もすくすく育っている感じです!マリーゴールドは少し芽が出ました!

あと10日間ぐらいで夏野菜の定植をしようと思っています。

我が家の菜園(2025年5月7日)

■2025年度の菜園の作業が始まりました!5月7日

春の訪れが遅い北海道はオホーツクの小清水町!まだ桜も気配がないです💦

この地に移住してきて20年が経ちますが、移住した時から庭先の菜園に取り組んでいます!(それ以前に住んでいた横浜でも菜園はやっていましたが💦)

アスパラが少し出てきた!

・アスパラが少し出てきた!

去年は4月には食べていたアスパラが今年はまだ大きくならず、やっと少し出てきたという感じです!この調子で気温が高くなって成長してくれることを望みます!

今年の菜園の作業は、庭先に積んでおいた堆肥の移動から始めました!

この作業は2週間前に終わりましたが、それから一向に暖かくならずにやきもきしていたのです。

昨日やっと少し暖かくなって、今年の作業を開始しました!

寒冷紗をはずしたイチゴ

寒冷紗をはずしたイチゴ

まずはイチゴの寒冷紗外しです!冬の時期は雪が一杯積もるので、少しでも寒気を防ぐためためにと友人の勧めもあって、寒冷紗をかけています!

そして、追肥もしました!

次には夏野菜の準備です!堆肥の上に、鶏糞等を撒いて、そこを耕運機で耕しました!

Youtubeで見た栽培に対するアドバイス(塚原農園)を参考にして、今年は各作物の畝幅と株間を広く取るようにしました!

これまでより作付けする場所にゆとりを持たせています!根を広くはらせるのが目的でそこから収穫量を増やせるのではなかいかと思ったからです!

トマトとなすの栽培はかなり広く取りました!

トマトとなすの栽培はかなり広く取りました!

そして、定植するときのことを考えて、ナスとトマトは、3年ナスとトマトを耕作していない場所に、ねぎをいっしょに植えて、稲わらや枯草を置くように準備しています!

黒マルチ(ピーマンとししとう、きゅうり)

黒マルチ

ピーマンとししとう、きゅうりは黒マルチを敷きました!(こちらも例年に比べて畝幅と株間を広く取るようにしています!)

種を撒いたところ

種を撒いたところ

種から育てるものは種まきもしました!トウモロコシ、大豆、エンドウ豆、そして作物の病気などに役立つということからマリーゴールドを撒きました!

種まき用のポット等に撒いています!それらは、ビニールと寒冷紗をかけて寒さ除けをしています!

それから種まきには、根をしっかり育てることが大事だということで始めて、液肥を使いました!

これらがうまくいくかはどれも始めてのことなのでわかりませんが、やったことに対する成果が出てくれることを期待しています!

昨日はこれらの作業を妻といっしょに6時間ぐらい集中してやりました!