■僕の住んでいる北海道・小清水町ついての紹介

●基本的な事項

小清水町役場

僕が住んでいる浜小清水

  • 人口 約5000人 面積 総面積は286.89平方キロメートル
  • 位置 オホーツク海に面したオホーツク総合振興局管内斜里郡にあり、郡内の西部に位置しています。周囲は北が全面オホーツク海に面し、東は斜里町、清里町と、西は網走市、大空町と、南は釧路総合振興局管内弟子屈町と接しています。

●交通

  • 鉄道 JR釧網本線(網走ー釧路)が通っており、浜小清水駅と止別(やむべつ)駅があります。浜小清水駅は道の駅と併設(北海道では珍しいらしい)。
  • バス 網走と小清水を結ぶ路線(一日に数本)
  • タクシー 町内に3台ぐらいあります。
  • 空港 小清水町から30分ぐらいで、女満別空港(JAL、ANA、AirDOなど)が一日12便ぐらいあります。東京・名古屋・札幌、大阪(夏季のみ)に行きます。東京方面に行くには結構便利です。
  • 自家用車 一家の人数に匹敵する自家用車があります。我が家は2台(僕と妻)。

JR釧網本線・浜小清水駅

道の駅「はなやか」(浜小清水)

女満別空港・正面

女満別空港(JALが着陸するところ)

●気候

  • 北海道らしい気候です。
  • 春は雪どけがおわる5月の初旬から、夏はほとんど暑くなく、ク-ラーのない家が多いです。(我が家の場合、横浜から移住するとき2台持っていたのですが、おいてきました。)
  • 冬は11月終わりになると雪が降ります。雪が降るといっても俺ほど積もる量は多くないです。でも一度吹雪になると「通行止」になることが多いです。
  • 2月になるとオホーツク海の北のアムール川(ロシア)か ら流氷が流れてきます。

浜小清水のフレトイ海岸に接岸した流氷

●施設等

  • 町役場 立派なのが一昨年できました。
  • 病院 小清水の町中に赤十字病院(内科、小児科、眼科、成形外科)があります。歯医者(1軒)。近隣の市町村である網走市(自宅から車で20分)には、結構たくさんの大きな病院や開業医があります。
  • 宿泊施設 町内に大きなものとしては「小清水温泉ふれあいセンター」があります。その他2件程度、浜小清水にユースホステルがあります。
  • GS 2スタンドあります。
  • スーパー ACOPEとサツドラの2店舗
  • コンビニ セブンイレブン(1店舗)、セイコーマート(2店舗)
  • パチンコ屋 昔はありましたが、今はありません。
  • 駐車場 基本的に無料(軽自動車用の車庫証明はいらない)
  • 飲み屋 町中に数件ありますが、ほとんどいったことはありまあせん。
  • 学校 小学校(1校)、中学校(1校)、高校はありません。(僕がこの町に来た頃は、小学校6校に高校もありましたが今は統廃合されました。)
  • 郵便局 町中に小清水郵便局(本局)、浜小清水と止別に支局があります。
  • 道路 家の前を国道244号線(網走ー根室)が通っています。また釧路と小清水を結ぶ国道391号線も通っています、道道や町道は多数あります。

小清水の町中に赤十字病院

町中にできたスーパー(サッポロドラック)

家の前を通る国道244号線

●産業

  • 小麦・馬鈴薯(じゃがいも)・ビート(サトウキビ)の3品目を中心とした典型的な北海道農業がこの町の産業の中心です。
  • オホーツク海に面していますが、漁港はなく、水産業はさかんではありません。
  • 町の中の商店 閑散としていて、シャッターをおろしている店が多数。

小清水町農業(ジャガイモの花が咲くころ)

●インターネット

  • 町全域で光1Gのインタ-ネットが可能!(僕がここに来たときは。「ISDN」のみ、その後無線によるインターネットが可能になった!)

●自然

  • 自然は本当に豊かで、日本百名山の一つの斜里岳や知床連山が町のあちこちからよく見えます。自然環境は申し分ありません!

小清水町内から見える斜里岳

小清水町内から見える知床連山