ITサポート@オホーツク
我が家の菜園(2025年5月7日)

■2025年度の菜園の作業が始まりました!5月7日

春の訪れが遅い北海道はオホーツクの小清水町!まだ桜も気配がないです💦

この地に移住してきて20年が経ちますが、移住した時から庭先の菜園に取り組んでいます!(それ以前に住んでいた横浜でも菜園はやっていましたが💦)

アスパラが少し出てきた!

・アスパラが少し出てきた!

去年は4月には食べていたアスパラが今年はまだ大きくならず、やっと少し出てきたという感じです!この調子で気温が高くなって成長してくれることを望みます!

今年の菜園の作業は、庭先に積んでおいた堆肥の移動から始めました!

この作業は2週間前に終わりましたが、それから一向に暖かくならずにやきもきしていたのです。

昨日やっと少し暖かくなって、今年の作業を開始しました!

寒冷紗をはずしたイチゴ

寒冷紗をはずしたイチゴ

まずはイチゴの寒冷紗外しです!冬の時期は雪が一杯積もるので、少しでも寒気を防ぐためためにと友人の勧めもあって、寒冷紗をかけています!

そして、追肥もしました!

次には夏野菜の準備です!堆肥の上に、鶏糞等を撒いて、そこを耕運機で耕しました!

Youtubeで見た栽培に対するアドバイス(塚原農園)を参考にして、今年は各作物の畝幅と株間を広く取るようにしました!

これまでより作付けする場所にゆとりを持たせています!根を広くはらせるのが目的でそこから収穫量を増やせるのではなかいかと思ったからです!

トマトとなすの栽培はかなり広く取りました!

トマトとなすの栽培はかなり広く取りました!

そして、定植するときのことを考えて、ナスとトマトは、3年ナスとトマトを耕作していない場所に、ねぎをいっしょに植えて、稲わらや枯草を置くように準備しています!

黒マルチ(ピーマンとししとう、きゅうり)

黒マルチ

ピーマンとししとう、きゅうりは黒マルチを敷きました!(こちらも例年に比べて畝幅と株間を広く取るようにしています!)

種を撒いたところ

種を撒いたところ

種から育てるものは種まきもしました!トウモロコシ、大豆、エンドウ豆、そして作物の病気などに役立つということからマリーゴールドを撒きました!

種まき用のポット等に撒いています!それらは、ビニールと寒冷紗をかけて寒さ除けをしています!

それから種まきには、根をしっかり育てることが大事だということで始めて、液肥を使いました!

これらがうまくいくかはどれも始めてのことなのでわかりませんが、やったことに対する成果が出てくれることを期待しています!

昨日はこれらの作業を妻といっしょに6時間ぐらい集中してやりました!

知床連山

■今日は知床連山と斜里岳が綺麗に見えました!2025年4月28日

知床連山

斜里岳

北海道のオホーツクの山の絶景といえば知床連山と斜里岳でしょう!

今日はその2つがとても綺麗に見えました!最高の日です!

オホーツクでは桜はまだですが。桜の前の絶景ということでお楽しみにください!

撮影地点 知床連山:網走市 斜里岳:小清水町

暴風雪・大雪と予想されましたが、そこまではひどくないみたい💦(2025年3月17日)

■暴風雪・大雪と予想されましたが、そこまではひどくないみたい💦

暴風雪・大雪と予想されましたが、そこまではひどくないみたい💦(2025年3月17日)

暴風雪・大雪と予想されましたが、そこまではひどくないみたい💦(2025年3月17日)

暴風雪・大雪と予想されましたが、そこまではひどくないみたい💦(2025年3月17日)

(2025年3月17日)

天気予報やNEWSでは相当ひどくなるということで、地元を走るJR釧網本線は全面運休、小中学校は休校ということになっていました。

しかし、実際には北海道・オホーツクの小清水町では、町道が通行止めになった程度で、直接の被害は出ていません。

雪も60cmは積もるということでしたが、車など埋もれることもなく、全然問題ありませんでした!

これからどうなるかはわかりませんが、雪もやんできています!

ご心配をけかけることなく難は乗りこれそうです!

2025年2月4日の雪

●2025年2月4日の雪。

隣の人の除雪機 2025年2月4日の雪

2025年2月4日の雪

2025年2月4日の雪

石油タンクにもいいぱい雪が!2025年2月4日の雪

北海道の十勝方面では、歴史的にみてもすごい雪だったそうで、十勝方面の方は大変だったと思います。

オホーツクの小清水町は他の地域に比べれば、たいしたことはなっかたと思いますが、それなりに除雪は必要でした。

北見あたりは結構積もった見たいです!

といっても、ほとんどは隣に住んでいる人が除雪機でやってくれたので、僕たち一家は、除雪機でやれない部分を!

しっかり除雪できました!