■主宰者:佐々木夏実のこだわりは情報発信をひたすら続けていくことにあります。

主宰者の佐々木夏実はパソコン通信世代で20代の頃からパソコンに関心を持ち、パソコンを持ってからは、パソコン通信全盛時代になってからは、気がつくと自分に感心をあることを情報発信していました。それが今の僕のこだわりになっています。ですからいつの時代になっても情報発信は続けていきたいです。
■佐々木夏実のこだわっているテーマは、写真撮影、アウトドア、ギター、音楽、オーディオ、町歩き、ドライブ、バイク、旅行、家庭菜園、そして、もちろんパソコンもです。
●写真撮影
Nikon Fを中学生の時に買い、その後、オリンパスの初期の一眼デジカメ、そして、キヤノンのD50、D60、D90を使ってきました。このコーナーでは、僕の撮影した写真、とりわけオホーツクの絶景を紹介したいと思います。)
●アウトドア

昔は私立の中学校に勤めていた時代はワンダーフォゲル部の顧問もなっていて、北アルプス・東北の山々の登山もしました。
その後盲学校に勤務するようになってからも、視覚に障がいのある生徒達に山や自然のことを教えたくて、登山も経験してもらったことがあります。今はもっぱらハイキングです。冬はスノーシューに明け暮れています。
●ギター

主にJazzのエレキギターで、6歳から父親の影響でギターを弾き始め、中学・高校ではバンドをやったり、プロミュージシャンの手伝いなどもしました。
40代にバンドの熱が冷めきれず、教員をしながら若い人に交じって、アンミュークスクール(音楽学校)にJazzのエレキギターを習いに通いました。オホーツクではJazzバンドにも参加して時期があります。今、6台のエレキギターと一台の大型アンプと3台の小型アンプ、多数のエフェクターと戯れています。
●音楽

音楽へもこだわりは小学校6年生の頃からはじまり。塾へ通うバスを待っている時間に、バス停のそばにあったレコード屋さんにはまって行きました。そのレコード屋さんの店員さんは、僕に本当にいろいろな音楽を聴かせててくれました。大学時代はこのレコード屋さんでバイトをしたこともあります。
学生時代、教員になってからもジャンルは決めずに音楽を聴いていったのですが、気がつくとレコードの持っている枚数がどんどん増え、気がつくと2000枚を超えていました。
いつの頃からかネットを介して、音楽ライターと知り合いになり、そのライターの人にみつびかれるようになり、プロミュージシャンのセッションイベント(Jam For Joy )にスタッフとして関わるになりました。その後もプロミュージシャンのホームページを作るなど音楽との付き合いはながいものになりました。
●オーディオ

ギター・音楽と変わるのですが、昔は、レコードプレーヤを中心にアナログ環境がありましたのでそれなりにこだわっていました。北海道への移住を機会にレコード2000以上と一緒に全部売り払いました。
今は、パソコンにデータを取り込んで聴いています。パソコンに付随したオーディオシステムはかなり進化しています。それもご紹介・ご案内したいです。
●町歩き

僕の住んでいる北海道・小清水町・浜小清水は小さく、人がほとんど歩いていないような寂しい町ですが、意外と歩いて見ると面白いものがさがせる町です。その町の様子を細々とレポートしていきたいと思っています。
●ドライブ

ITサポート@オホーツクは本業ですが、訪問出張サポートで各地に出かけるのでその時が主なドライブとなります。個人的のも北海道各地をドライブしています。今までに車は何台乗ったのだろう。過去に乗っていた車の思い出なども紹介して見たいです。
今は日産のティーダという車に乗っています。走行距離は20万キロを超えましたが、まだまだ走り回りますよ。僕の周りには30万とか40万とか距離をかせいだ人が一杯います。それだけ北海道は広く、車がないと動けないところです。信号もあまりないのが良いところですね。スピード違反等の取り締まりも厳しいところですが・・・。熊も恐いし、僕は2回ぶつかって、廃車にしました。そんな思い出も・・・。
●バイク

今は、バイクは持っていませんが、過去にホンダのVT、台湾製のスクーター、スズキのスクーター等に乗っていました。病気(脳梗塞等)を患って、少し体が心配になって、乗るのをやめてしまいました。
今はバイクに乗らなくなりましたが、バイクに乗りたいと思う気持ちは実は強くなる一方です。昔持っていたヘルメット等は捨てられずにいます。
北海道に来て、交差点700箇所をカーナビのデータをとるためにスクーターで張りましたが、そんときの思い出が忘れられません。
●旅行

横浜に住んでいた時は、熊本・大分・和歌山をのぞいて、地理の教師だったので、日本全国を回りました。夏休みなどの長期の休暇に入ると研修と題して、全国をできるだけ回るようにしていました。それだけ自分が地理の教師であるということを言い聞かせていたのだと思います。パソコン通信の時代以降、ネットで全国の人とのつながりが深くなり、その人達に会いに行くことが多かったように思います。
海外はガイドがいっしょの韓国に一度、フィリピンは横浜で友人がたくさんできてその友人を頼っての3回、旅しています。
旅へのこわだりはとても強く、いつでもどこかへ行きたいという思いがあります。
●家庭茶園

僕は家庭菜園をずっと続けています。90年代の終わり頃から、横浜では畑を借り続けたり、団地の片隅を開墾してりしていましが、北海道に移住してからが自宅前の庭が家庭菜園として使えている。こんなに近いところにまとまった菜園があるのは本当に楽しい。
昨年からはビニールハウスを建てて、風が強く吹くのをおさえようとしましたが、ビーニルハウスそのものが倒壊してしまって、今年の2023年はどうしようかと悩んでいるところです。まあ家庭茶園の話は長くなるので、家庭菜園のページを立てて話していきたいと思います。
●パソコン
これはほとんどメインのサポート業務とかぶりますが、個人でもパソコンを組み立てて、格闘しています。このサイトでは優良なパソコンを紹介していきたいです。一種のライフワークともなっている新旧合わせた様々なパソコンを紹介していきたいです。皆さんがパソコンを購入する良いきっかけになればと思っています。
●詳しくは、僕のこだわりとしてのパソコン のページを参照してください!